MENU スクールの特徴 ゲームプログラムとは プログラム教育? 生徒作品 料金・時間割 高校生コース 教員コース 3Dゲームプロコース Q&A(質問) アクセス リンク お問合せ スマホパソコンスクール ネクストワン
本校は1番楽しく、実践的なプログラム作成を指導するスクールです
これからの教員に求められる能力
STEAM教育とは、これからのAI時代を「自らつくっていく力」を育む教育で、GIGAスクール構想によってますます加速していきます。
子ども一人ひとりに適した学びの機会を多く与えるためにも、本校と一緒に仕組み作りに取り組みませんか?
STEAM教育とは?

科学は、子どもがさまざまな物事に好奇心を持つための役割を持っています。 STEAM教育を通じて、数理的思考の土台となる、課題や法則に気が付く力を養います。先生は子どもに対し、実験やフィールドワークを通じて数理的思考の苦手意識を取り除くことが求められます。

技術では、プログラミング学習等によって「論理的思考力や課題解決力」を養います。プログラミング的思考を育成することはITに負けない発想力を伸ばします。しかし地道で細やかな作業が必要となるため、子どもが苦手意識を持ちやすく、成長過程に合わせて楽しいと感じるアプローチが必要です。

工学では、産業で必要となる「生産力」や「空間的把握能力」の育成に役立ちます。 STEAM教育で実践されている授業としては、自分たちで作成したプログラミングで自走するロボットを工作したり、図面を引いて限られた素材で製品を作成したりなど、かなり実践的な教育が行われています。

芸術では、自由な発想力や想像力を育み、作品を生み出すことで「創造力」を育てます。また芸術では自分のイメージや考えを言語化し、表現する・伝える力が必要となります。その過程で社会の一員として生きていくために必要となる力を鍛えることもできるのです。

数学では公式などの法則に触れ、「論理的思考力」を養います。 数理的な考え方を学ぶことで、STEAM教育での様々な科目に役立てることができるのです。 STEAM教育は4つの数理的教育で課題を解決させる力を伸ばし、芸術科目で自由に創造、表現する力を伸ばします。
教員コースの3大ポイント
プログラミングの学び方から学べる
コンピュータの仕組みからプログラムに共通の考え方など
知っておくべきことから学びましょう。
パソコンの活用方法を学べる
日常でお困りの業務を、ChromebookやWindowsで
解決する方法を一緒に考えましょう。
エンジニアや他の先生方と試行錯誤できる
1人ではなく「チーム学校」として、多様な人材と
組織的・協働的な課題解決を一緒に図りましょう。
News & Topics