■2025年度 大学入学共通テスト 本試験「情報Ⅰ」問題・解答

令和7年2月2日 毎日新聞デジタル
■大学入学共通テスト初実施の「情報Ⅰ」は簡単だった?プロの目から見た試験内容とは

令和7年2月2日 47リポーターズ共同通信
■令和7年度試験の問題作成の方向性,試作問題等
令和4年11月13日 大学入試センター
■一部国立大の共通テスト「情報」配点ゼロ予告に情報処理学会が反発
令和4年10月13日 ITmedia NEWS
■プログラミング言語さまざま―教科書検定
令和3年3月30日 時事ドットコムニュース
■大学入学共通テスト『情報』サンプル問題
令和3年3月24日 独立行政法人大学入試センター
■情報科目が追加される背景とこれから求められる人材とは
令和1年4月14日 久留米工業大学
新学習指導要領で、全員が国語や数学同様成績が付く必須科目となりました。
これにより将来情報機器やITサービスを活用し『予測困難社会に対応する力を育成すること』が求められています。そのためには、 1. コンピュータの仕組みを理解すること 2.問題発見力や問題解決力を身に付けること が必要です。
2022年度に高校で必修化され、2025年度の「大学入学共通テスト」から出題され国公立大学志願者は原則「プログラミング」全員受験になりますが、必修にもかかわらず学校現場で情報科の免許を持つ教員が不足しているなど、学ぶ環境が十分でないとの課題も指摘されています。
「今回問われたのは単なる知識ではなく、思考力や問題解決能力」でした。今、実際にプログラミング言語を使って、実行させる「実習中心の経験」が問われています。
本スクールではプログラミング言語だけではなく、幅広い「IT知識」もITエンジニアがご指導いたします。情報処理の各種検定試験にも力を入れており、「推薦入試や内申書」などにも活用できます。
日本情報オリンピック第 4 回女性部門(JOIG 2023/2024) 本選に出場しました
全国商業高等学校協会 ビジネス情報部門1級、プログラミング部門1級をそれぞれ合格
他スクールでは決して実現できない、高度で実践的な授業内容です。
●ゲームプログラミング・ロジック(処理の内容や手順)を中心とした授業です
●情報Ⅰなどの正規授業の補足も行います
●授業内容は、受講者のご希望に合わせます
●プログラム言語(Java)、アルゴリズム(流れ図・擬似言語)を主に使います
●大学入学共通テストなどの入試情報に対応し、試験対策を行います
●希望者には「基本情報技術者試験・ITパスポート試験」など情報処理国家試験の対策も行います。推薦入試・入学試験の内申書や就職試験の履歴書にも書け、有利に進められます
●年齢とプログラム適性によってはお断りすることもあります。ご了承ください
ご入学、無料体験授業、個別ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
大学入学共通テスト『情報』サンプル問題 第2問
<↓問題画像をクリックしてください>
